6月1日以降の放課後キッズクラブの対応について
保護者の皆様へ
緊急事態宣言の解除に伴い、6月1日より学校教育活動が再開されます。放課後キッズクラブの対応について横浜市こども青少年局よりお知らせがきましたので以下pdfをご確認ください。ご不便をおかけしておりますが、引き続き何卒よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
緊急事態宣言の解除に伴い、6月1日より学校教育活動が再開されます。放課後キッズクラブの対応について横浜市こども青少年局よりお知らせがきましたので以下pdfをご確認ください。ご不便をおかけしておりますが、引き続き何卒よろしくお願いいたします。
現在の対応を継続し、原則として開所します。学校による緊急受け入れ終了後から、利用区分2のみを対象として開所します。
仮に緊急事態宣言が解除され、学校教育活動を段階的に再開するとした場合は、5月7日、8日は教育活動再開はないため、5月10日(日)までは現行の対応となります。なお、教育活動が再開する場合でも、放課後キッズクラブについては3つの密を防ぐ観点から、当面の間、利用区分2のみとなります。
このたび、新型コロナウイルス感染症に関して新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令され、これに基づき、県において「特措法に基づく緊急事態措置に係る神奈川県実施方針が示されました。
横浜市では放課後キッズクラブは感染防止対策に留意の上、原則として開所いたします。併せて、一層の感染拡大防止のため、在宅勤務等、家庭で過ごすことが可能な場合においては、4月8日から5月6日までの期間中、保護者の皆さまにはお子さまの利用を控えていただくよう、ご協力をお願いいたします。
保護者の皆さまにおかれましては、今まで以上に、密閉、密集、密接の3密を回避するための措置に、ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
1 放課後キッズクラブの利用について
(1)利用区分2
1年生~4年生、個別支援学級等の利用区分2の児童は、緊急受入れ時間終了後から19時まで利用ができます。
※ただし、4月15日(水)、16(木)は学校緊急受入れが行われないため、キッズクラブは8時30分から開所します。
■利用料について
期間中(4月8日~5月6日)、クラブの利用を控えた方の利用料について
は、内閣府が示した「令和2年度補正予算(案)の概要」にあるとおり、日割
りの利用料を返還していただきます。本市としては、国が実施する財政支援策
の基準に沿って、利用料の返還相当額を支援することになりますが、まだ国か
ら上限額や対象範囲等の詳細は示されていませんので、詳細が判明しましたら、
改めてご連絡します。
(2) 利用区分1
ご不便をおかけしますが、ご利用いただけません。
ただし、利用区分1から利用区分2への区分の変更については、随時クラブにおいて受け付けています。提出書類として求めている「留守家庭児童等であることの証明書(就労証明等)」が間に合わない場合は、後日提出してください。
2 留意事項
・感染症対策を踏まえた上での活動内容となります。
・毎朝の健康観察を徹底していただき、体調不良(発熱、せき、倦怠感、息苦しさ、頭痛の症状等)の場合は、放課後キッズクラブを利用できません。
・放課後キッズクラブにおいても、必要に応じてお子様の体温を計測し、発熱等が認められる場合には、お子様の受入れができませんので、ご了承ください。
3 横浜市「新型コロナウイルスにかかる放課後事業の対応について」URL
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hokago/houkagokorona.html
(本市トップページ>暮らし・総合>子育て・教育>放課後児童育成>新型コロナウイルス感染症対策のための小学校等の一斉臨時休業に係る放課後事業の対応について)
キッズクラブ
上林
日々刻々と新型コロナウイルス感染症の状況が変化している中、現時点では教育活動を再開することのリスクを考慮し、市立学校における教育活動の再開は延期となりました。
教育活動の再開延長に伴い、4月8日(水)~4月20日(月)までの放課後キッズクラブの対応は次のとおりとします。
保護者の皆様におかれましては、子ども達への感染拡大を防ぐための措置に、御理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、4月21日以降の対応については、後日改めてお知らせします。
放課後キッズクラブの利用について
利用区分2
1年生~4年生、個別支援学級等の利用区分2の児童は、緊急受入れ時間終了後から19時まで利用ができます。
4月15日と16日は学校登校日で緊急受け入れがありませんのでキッズクラブは8時30分より開所いたします。
5年生以上の利用区分2の児童は、14時30分からの受入れを原則としますが、各クラブにお問い合わせください。
(2) 利用区分1
ご不便をおかけしますが、ご利用いただけません。
ただし、利用区分1から利用区分2への区分の変更については、随時クラブにおいて受け付けています。提出書類として求めている「留守家庭児童等であることの証明書(就労証明等)」が間に合わない場合は、後日提出してください。
2 留意事項
・感染症対策を踏まえた上での活動内容となります。
・毎朝の健康観察を徹底していただき、体調不良(発熱、せき、倦怠感、息苦しさ、頭痛の症状等)の場合は、放課後キッズクラブを利用できません。
・放課後キッズクラブにおいても、必要に応じてお子様の体温を計測し、発熱等が認められる場合には、お子様の受入れができませんので、ご了承ください。
3 横浜市「新型コロナウイルスにかかる放課後事業の対応について」URL
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hokago/houkagokorona.html
(本市トップページ>暮らし・総合>子育て・教育>放課後児童育成>新型コロナウイルス感染症対策のための小学校等の一斉臨時休業に係る放課後事業の対応について)
この度、学校が4月8日から再開することに伴い、キッズクラブについても、感染拡大防止の措置等を講じた上で、キッズクラブを開設するよう連絡が横浜市からありました。本クラブでは以上のことをふまえ、次の内容でキッズクラブを開設することにいたしました。
1 対象児童及び利用時間等について
(1)4月8日(水)から4月11日(土)まで
ア 対象児童 区分2の登録児童のみ
イ 利用時間 平日 :学校の課業時間終了後から19時まで
土曜日:8時30分から
(2)4月13日(月)から4月30日(木)までの受入れについて
ア 対象児童
(ア)区分1の登録児童
(イ)区分2の登録児童
イ 参加日と時間
(ア)区分1:学校の課業時間終了後から15時まで
(イ)区分2 平日 :学校の課業時間終了後から19時まで
土曜日:8時30分から(予約が必要です。)
ウ 活動場所
(ア) 区分1 原則、キッズルーム以外での活動になります。
(校庭を開放します。雨天や学校の状況で校庭が使用できない場合は活動がないこともあります。)
(イ)区分2 引き続き、衛生管理や感染症対策を実施したうえで、通常通りの活動となります。
2 利用にあたって
〇ご家庭においても引き続き、手洗い、うがいの励行等、感染拡大防止のためのご協力をお願いいたします。
〇キッズクラブでは、一度に大人数が集まって人が密集する状態とならないように配慮します。ご家庭でもお子様とキッズクラブでの過ごし方は、ご確認ください。
〇今後の市内で新型コロナウイルス感染状況等によって、4月中であっても区分1の利用の中止や臨時休業する場合がありますので、ご承知おきください。
上記期間中、新1年生も在学生とおなじく「区分2登録」のお子さまのみ、ご利用いただけます。(「健康観察」の提出は必須です。用紙はキッズクラブでお渡しします。)開所時間は8時半からとなります。
区分1のスポット利用は、在学生同様、コロナウィルス感染対応の措置によりおうけすることはできませんのでご注意ください。
なお、4月8日(水)以降の受け入れ児童については来週アップいたします。
この度新型コロナウィルス感染対応で新吉田第二小学校は3月3日から13日まで臨時休業期間となりました。キッズクラブも3月7日(土)予定をしていた保護者説明会を感染リスクに備える観点から中止とさせていただきます。質問などありましたらお電話、メールをいただければと存じます。(045-592-7230、shiyoshida2@super-ykst.jp)ご理解、ご了承、何卒よろしくお願いいたします。
午前7時の段階で横浜市内に暴風警報発令中の場合は児童の安全を最優先した上
でキッズクラブは8時30分から開所します。ただし受け入れは「利用区分2」の児童のみとなります。
その場合も必ず保護者または保護者から指定された方の送迎が必要です。
「H29災害時の対応について」にのっとり、午前7時の段階で横浜市内に警報が発令された場合は利用区分2の児童は8時半より受け入れます。
(利用区分1の児童については午後5時以降も利用が見込まれるたかのみ有料で受け入れを行います)
必ず保護者まつたは保護者から指定されたかたの送迎が必要です。
午前7時の段階で横浜市内に「大雪警報」が発令中で学校が休校となった場合、キッズクラブは以下の対応となります。
児童の安全対策を最優先とした上で午前8時30分より開所。
*利用区分2の児童のみ受け入れ。
*利用区分1の児童については、午後5時以降も利用が見込まれるかたのみ、利用料800円プラスおやつ代(100円)をいただくことで受け入れます。
*必ず保護者または保護者から指定された方の送迎が必要です。
*特別警報の場合は閉所します。