News
フリースペースみなみ通信7月号を掲載しました
フリースペースみなみ通信6月号を掲載しました
フリースペースみなみ通信5月号を掲載しました
講座のご案内「スマホ・SNSを知ろう 基本を知り、安全・安心に活用~知識だけでは解決しない思春期のネット利用~」
講座のご案内 「だがしや楽校」をとした「子どもの体験活動」運用講座
子どもの育ちに必要な多様な「体験」「他者との関わり」を地域でつくり出すために、
子どもたちと「だがしや楽校」を開催してみませんか。講座や小学生と実際に関わり、
どのような活動が子どもにとって魅力的なのか、どのように子どもたちに関われば
いいのかも一緒に考えます。
①体験講座「子どもの育ちと体験」+実習「小学生と一緒に遊ぼう」
日時:8月5日(土)10:30~14:30
②企画会議
日時:8月7日(月)10:30~12:30
③イベント「ミニだがしや楽校」
日時:8月22日(火)10:30~13:00
④ふいかえり会
日時:8月26日(土)10:30~12:30
場所などの詳細はこちらのチラシをご覧ください。
お申込みはメール・FAXに下記内容を送信してください。
・件名「子どもの体験活動運用講座」
・参加する方の氏名、連絡先、所属(学校の場合は学年)
FAX 045-243-6841
メール minami-kanto@super-ykst.jp
子どもたちの「日曜日の居場所」イベントを実施します
内容
横浜市男女共同参画センター(フォーラム南太田)と協働し、地域の小学生を対象とした「日曜日の居場所」イベントを実施します。お昼ごはんづくりや工作や遊びのコーナーなど、みなさんのアイデアをもりこみ、手作りのイベントにしたいと思います。地域の子どもたちがホットしたり安心できる場を、一緒にわいわいつくってみませんか。一緒に運営するメンバーを募集します。
・7月2日(日)13:00~15:00 「公開講座(説明会) ~子どもを取り巻く現状について考える~」(ゲストスピーカー 南区子ども家庭支援課職員) 子どもたちの育ちや地域の身の回りの大人ができることをワークショップ形式で考えます。
・8月6日・10月1日・12月3日・2月4日(いづれも日曜日)10:00~15:00「日曜日の居場所イベント日」 地域の子どもたちを対象としたイベントを実施します。一緒に運営してくださる方を募集しています。1日だけの参加もOK。前後の時間で簡単な打ち合わせを行います。参加できる日を事前にお知らせください。
チラシはこちらから
会場 フォーラム南太田 交通手段 京浜急行「南太田」駅徒歩3分・横浜市営地下鉄「吉野町」駅徒歩7分
申込方法 メールまたはFAXでの送信をお願いします。 メール:minami-kanto@super-ykst.jp FAX:045-243-6841
放課後子ども事業指導者養成講座 1月~2月のご案内
よこはま国際フォーラム2017にて講座を開催します
2月に開催される「よこはま国際フォーラム2017」では
国際協力・多文化共生に関わる団体が各々講座を開催します。
教育支援協会南関東でも多文化共生をテーマにした講座を開催します。
当日はワークショップをはさみ、子どもから大人までが「多様さ」に
ついて考え、話し合える場を企画しています。
小学生から大人までいろいろな世代の方に参加してほしいと思います。
興味ある方はぜひご参加ください!
詳細やお申込み方法についてはこちらをご覧ください。
MJV(南区ジュニアボランティアリーダー養成講座)1月~2月期企画の参加者を募集しています
MJVは「自分たちで考え実行する、自分たちで
地域を支える」を目標にリーダーの素質を磨く
活動です。
今回は「多文化共生ワークショップ」として、
人のもつ多様さについて体験します。
横浜市には多くの外国につながる人が住んで
います。「多文化共生」というと国や地域に
よる文化・価値観などの異なりに目が向き
がちですが、同じ場で過ごした家族や友人
でも各々、価値観や考え方は異なります。
また同じ個人の中でも、その時その時で物事の捉え方や考え方は変化します。
こういった多様さを持つ多様な人々が共に住む地域社会。
対立や排除、もしくは無関心ではなく「なんとかしていこう」という感性を実際に
多様な人々と一緒に考え、話し合う体験をとおして育められればと考えています。
詳細やお申込み方法についてはこちらをご覧ください。